2013.05.01 (Wed)
黄金だし
今日から5月!にもかかわらず、なぜこんなに寒いんですか(--;
こんな日は温かいお味噌汁が飲みたくなりますね★
・・・え?ならない?なるでしょ!!!笑
というわけで今日は黄金だしの美味しい作り方。
<用意するもの>
水 2カップ
だしこんぶ 3g
かつおぶし 6g
※水は蒸発してしまう分を見込んで少し多めなので、出来上がり量は1.5カップになります。
<作り方>
①こんぶは乾いたふきんで表面を軽くふき、30分ほど分量の水につけておきます。
②鍋を火にかけ、鍋の内側にぶつぶつと泡が出てくる程度の沸騰直前でこんぶを取り出します。
③沸騰したら、かつおぶしを入れます。アクが浮いてきたら取り除きます。
④再び沸騰したら火を止め、そのまま1~2分おいておきます。
⑤目の細かいざるか、硬くしぼったふきんで、こします。
これで黄金だしの完成でーす(^^)
かつおのうま味成分「イノシン酸」とこんぶのうま味成分「グルタミン酸ナトリウム」は個々でももちろん美味しいのですが、2つが合わさると相乗効果でさらにさらに美味しくなるのです。
ちなみにお味噌汁にする場合、塩分濃度を0.9%にすると人間は美味しいと感じるので、だし150mlに当社の儀平みそ極上を11g入れるとその濃度になります。
おためしあれ~☆★
こんな日は温かいお味噌汁が飲みたくなりますね★
・・・え?ならない?なるでしょ!!!笑
というわけで今日は黄金だしの美味しい作り方。
<用意するもの>
水 2カップ
だしこんぶ 3g
かつおぶし 6g
※水は蒸発してしまう分を見込んで少し多めなので、出来上がり量は1.5カップになります。
<作り方>
①こんぶは乾いたふきんで表面を軽くふき、30分ほど分量の水につけておきます。
②鍋を火にかけ、鍋の内側にぶつぶつと泡が出てくる程度の沸騰直前でこんぶを取り出します。
③沸騰したら、かつおぶしを入れます。アクが浮いてきたら取り除きます。
④再び沸騰したら火を止め、そのまま1~2分おいておきます。
⑤目の細かいざるか、硬くしぼったふきんで、こします。
これで黄金だしの完成でーす(^^)
かつおのうま味成分「イノシン酸」とこんぶのうま味成分「グルタミン酸ナトリウム」は個々でももちろん美味しいのですが、2つが合わさると相乗効果でさらにさらに美味しくなるのです。
ちなみにお味噌汁にする場合、塩分濃度を0.9%にすると人間は美味しいと感じるので、だし150mlに当社の儀平みそ極上を11g入れるとその濃度になります。
おためしあれ~☆★
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |