2013.06.13 (Thu)
ブドウ糖とは
先日のブログで、甘糀にはたくさんの栄養素が含まれていることをお話ししました。
今日はその中の「ブドウ糖」について。
ブドウ糖(グルコースとも言います)は、炭水化物を小さく小さくしたものです。
代表的な炭水化物として「ご飯」を例に挙げます。
ご飯をよく噛んで飲み込むと、口から食道を通って胃に入るわけですが、ご飯のままでは体の中で利用できません。
利用するには、大きさが大きすぎるんです(;´・ω・)
なので、体の中で小さく小さく分解されて、やっと利用できる大きさになります。
この利用できる大きさになったものが、ブドウ糖です。
わかりやすく言うと、パズルの完成した形がご飯で、1ピースがブドウ糖みたいなイメージです(・∀・)
バラバラにするんです。
ちなみにこのバラバラにする作業は、炭水化物の場合、主に口の中と小腸で行います。
「よく噛んで食べましょう」と言われるのはコレなんですね~。
炭水化物は、唾液に含まれる成分によって第一段階の分解がおこなわれます。
唾液は、よく噛むとたくさん出てきます。
そうです!よく噛む=唾液がたくさん出る=炭水化物の分解が進む!ということです。
ここであまり噛まずに(分解されないまま)飲み込んでしまって小腸へ送ると、第二段階の分解をおこなってくれる小腸の負担が増えちゃうんです。あら可哀想。
これからはよく噛んでから飲み込むようにしてくださいね~(´▽`)
はい、見事ブドウ糖になったところで今日はおしまーい。
このあとの話は長くなっちゃうので次回にします(・ω・)/
今日はその中の「ブドウ糖」について。
ブドウ糖(グルコースとも言います)は、炭水化物を小さく小さくしたものです。
代表的な炭水化物として「ご飯」を例に挙げます。
ご飯をよく噛んで飲み込むと、口から食道を通って胃に入るわけですが、ご飯のままでは体の中で利用できません。
利用するには、大きさが大きすぎるんです(;´・ω・)
なので、体の中で小さく小さく分解されて、やっと利用できる大きさになります。
この利用できる大きさになったものが、ブドウ糖です。
わかりやすく言うと、パズルの完成した形がご飯で、1ピースがブドウ糖みたいなイメージです(・∀・)
バラバラにするんです。
ちなみにこのバラバラにする作業は、炭水化物の場合、主に口の中と小腸で行います。
「よく噛んで食べましょう」と言われるのはコレなんですね~。
炭水化物は、唾液に含まれる成分によって第一段階の分解がおこなわれます。
唾液は、よく噛むとたくさん出てきます。
そうです!よく噛む=唾液がたくさん出る=炭水化物の分解が進む!ということです。
ここであまり噛まずに(分解されないまま)飲み込んでしまって小腸へ送ると、第二段階の分解をおこなってくれる小腸の負担が増えちゃうんです。あら可哀想。
これからはよく噛んでから飲み込むようにしてくださいね~(´▽`)
はい、見事ブドウ糖になったところで今日はおしまーい。
このあとの話は長くなっちゃうので次回にします(・ω・)/
スポンサーサイト
| HOME |